Inagaki Hiroshi

稲垣浩

性別: 男性
生年月日: 2005年12月30日

固有名詞: 稲垣浩

出生時の名前: Hiroshi Inagaki

国籍: 日本の俳優

♥ 0 いいね

稲垣浩 について

稲垣は、時代劇で知られる熟練した多才な映画作家で、俳優として活躍した後、監督になった。サイレント時代には、伝統的な物語を視覚的なセンスとメロドラマ的な強さで語り、現存する第2作『放浪者』(1928)では、アクションの振り付けに本能的な才能を発揮している。また、『瞼の母』(1931年)は、浪人が母を探し求め、拒絶される物語であり、無声映画の叙情的なペシミズムを示す傑出した例として現在も保存されている。音響の導入後も時代劇を巧みに操り、サディスティックな侍を描いた『大菩薩峠』(1935-36)では、多部作で批評的にも商業的にも大成功を収めた。
稲垣の自由な態度は、30年代から40年代にかけて、いくつかの変わった映画を制作することにもつながった。フランク・キャプラの『ある夜のできごと』(1934)を日本に移した『千夜一夜物語』(1936)は、権力に立ち向かう庶民を描いたもので、藤田元彦は、「終戦までの日本映画における最後の自由主義精神の代表作」と評している。同じ自由主義者である伊丹万作が脚本を手がけた『無法松の一生』は、1943年の時点でも、プロパガンダ的な要素を排除し、繊細な人間ドラマを描いていた。人力車の運転手と未亡人や幼い息子との関係を描いたこの作品で、稲垣は妻三郎の緻密な演技を引き出し、ユーモアと切なさの絶妙なバランスを作り出した。その結果、戦時中に製作された映画の中で、最も優れた、最も感動的な作品のひとつとなった。
戦後、稲垣は『宮本武蔵』三部作(1954-56)でアカデミー賞を含む国際的な評価を獲得した(欧米では『SAMURAI』として配給)。この作品は、1940年代に製作された同名の映画を三船敏郎主演でリメイクしたもので、よくできているが学術的なものである。1958年に三船が主演した『奔馬の一生』も『人力車』として海外に配給されたが、ほぼ一発勝負のリメイクでありながら、オリジナルのような迫力と人間味に欠けた。稲垣は『ある剣豪の生涯』(1959)でシラノ・ド・ベルジュラックの物語を徳川時代の初めに移したが、彼の戦後の最も興味深い作品のいくつかは、実はもっと新しい時代を舞台にしている。手と手を取り合って』(1948)は、『まつばら』のように伊丹万作の脚本を基にした作品で、学習障害のある子どもの学校での体験を思いやりと愛情を込めて描いており、清水宏が好みそうな題材であった。嵐』(1956年)は、島崎藤村の小説が原作で、男やもめの息子たちの子育てを繊細かつ美しく描いた大正時代の物語である。古都の芸者』(1957)は、京都の芸者衆の人間関係を絶妙な色彩で描いた作品である。古都の社会変化を戦後日本の縮図としてとらえた点で、吉村公三郎の戦後作品に似ており、その質はほとんど拮抗していた。
稲垣は晩年、伝統的な手法で巧みな映画を作り続けた。しかし、最後の大作『風林火山』(1969年)は、日本が国家として統一されるまでの英雄的叙事詩であり、統一のために幸せを犠牲にする姫を演じる佐久間俊子の演技が、ある種の痛々しさを与えている。70年代になると、稲垣は時代遅れと言われ、失業してしまう。最後に監督した『待ち伏せ』(町工場、1970年)は、包囲された茶屋の住人を守る主人公が、自分が敵側に雇われたことを知るという、スパゲッティ・ウエスタンのような不条理さを持つ、明らかに現代風の作品だったからである。1978年、無声映画愛好家の松田春成と共同で、モダンな無声チャンバラ『地獄の虫』のプロデューサーを務めたのである。初期の作品のトーンを思い起こさせることで、彼の映画制作に対する姿勢の古典的な一貫性を強調したのである。

(出典:日本映画監督批評ハンドブック)

関連作品(ドラマ・映画)

稲垣浩は以下のドラマや映画で紹介されています。

主役として

別の役割で

関連作品(映画監督)

稲垣浩は以下の映画やドラマを監督しています。

関連作品(映画監督・脚本家)

稲垣浩は以下の映画やドラマの監督・脚本を担当した。

関連作品(脚本家)

稲垣浩 は以下の映画やドラマを執筆しています。

すべての感想・評価

コメント欄は現在メンテナンス中です